スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2009年05月10日

1000ルーメン再び




なんと専用ケース付の豪華な仕様のライト

スペックは
明るさ:時間
1000ルーメン:2.5時間
1/4くらい:10時間

MF-1000RWは、本体が充電池(ニッケル水素 7.2V 7000ma)になっており、直接充電することができます。
この電池一体型の本体が2つ入っているので、ローテーションして使うことができます。


ヘッドは、LED LENSER X21と同じく7灯のLEDです。
X21は単一4本なので持続時間が難ありでしたが、MF-1000RWは、充電式で高電圧大容量になっているため持続時間がよいです。
価格はMF-1000RWの方が少し高くなりますが充電池が2本セットということを考慮するとコストパフォーマンスは高い方だと思います。MF-1000RWの姉妹機種に、MF-1000Dというパワーソースが単一6本の物があります、X21の半額なのでMF-1000Dもよさそうです。

でもHiとLowのスイッチが逆でLowにすると1000ルーメンになりますw

お勧め度
★★★★☆
評価
MF-1000RWは充電池2個ついていてX21よりお買い得感があります。さらに、MF-1000D なら2万円で1000ルーメン
ハイパワー好きなら買いです、よく使うならば充電池の方がよいと思います。

しかし、普通に使うには1.5キロあるライトを持ち歩く必要は皆無、使う用途は限定されます。
ただ、仕事やアウトドアな趣味があるならば悪くない選択肢と言えるでしょう。  


Posted by 仙狸  at 23:25Comments(1)フラッシュライト

2009年04月18日

FENIX(フェニックス) LD20




今回は、とりあえずスペックから
電池:単三2本

明るさ:点灯時間
9 ルーメン:71時間
47 ルーメン:13時間
94 ルーメン:5時間
180 ルーメン:2時間

ストロボ・SOSモード搭載

と多段階・多機能になっています。
電池も単三と手軽で単三にしては、180ルーメンの高出力があります。

しかし、明るさ・モード切替が多すぎるのもまた問題で、あまり使わないモードや切り替えるたびにヘッド緩めたり、ボタン連射したりする必要があるので、別に切り替え入力を装備しないとめんどくさかったりします。
実際2段階くらいあれば不満はなく、無理な高出力モードはバッテリーがすぐ切れるなど問題もあります。
スペックでは180ルーメンで2時間ですが明るさは後半低下します。
ということから多機能であるがライト本来の使い方では、中途半端さが残ります。

同じ単三電池2本のLED LENSER P6との比較してみると
LED LENSER P6スペック
明るさ:約130ルーメン
点灯時間:約6時間

となっておりLED LENSER P6の出力と持続時間は、やはり優秀といえます。
94 ルーメンで5時間のLD20よりも長持ち高出力といえます。

マイナス点が多いですが、通常のライトとしてみた時であり
単三2本のLEDでは最強クラスの明るさとストロボ機能を搭載しているLD20は、限定的な使い方では一考の余地があるかと思います。

お勧め度
★★★★☆
評価
通常ライトとして使うなら普通、高出力と持続時間狙いなら大きくなるけれども別のライトを選んだ方がよい
しかし、目くらましやライト本数を少なくしたい場合は、お勧め  


Posted by 仙狸  at 14:28Comments(0)フラッシュライト

2008年12月14日

LED LENSER P6




またまた、フラッシュライトですいい加減・・・飽きないなと
LED LENSER P6は、マグライトAAと同じサイズです。
スペックは、以下のようになっており、マグライトAA + TerraLUX MiniStar2 5ワットLEDより持続時間が長いです。

明るさ:約130ルーメン
単3電池2本
実用点灯時間:約6時間

お勧め度
★★★★★
評価
コスト同等、改造無し、持続時間とマグライトLEDキットよりおすすめです。
持ち歩きの用のバックアップライトに適しています。
価格も安く使い安いので買って損無し  


Posted by 仙狸  at 21:51Comments(0)フラッシュライト

2008年12月13日

LED LENSER P14





LED LENSER P14 単三4本だけどかなりでかい。(20cm)
3ステージスイッチでブースト、パワー、セーブ明るさ切り替えが可能。
ブースト時約180ルーメン
実用点灯時間は約6時間(パワーモード時)

1灯で大きなヘッドによりフォーカスが効く以外あまり特徴がありません。
と否定的ですが同じサイズのライトと比べてみると
M3は、CR123Aが3本で、125ルーメン(60分)
P14は、単三4本で光量同等で6時間なので悪くはない。
というかキセノンとLEDを比べるのがナンセンスですが・・・


お勧め度
★★★☆☆
評価
20cmでは持ち歩けず、パワーはイマイチじゃあ使い道は?  


Posted by 仙狸  at 16:25Comments(0)フラッシュライト

2008年11月18日

SUREFIRE M900





SUREFIRE M900の旧タイプです。最近のはヘッドがトゲトゲしてます。
LEDはブルーですが他の色と外見上の違いはないです。

ライトのスペックは、CR123Aが3本
2種類のバルブに対応しています。
MN10 125ルーメン(60分)
MN11 225ルーメン(20分)

つまりM3コンバットライトと同性能です。
M900とM910がありますが、固定方法に違いがある程度でそのほかは変わりません。
ライトのみの性能では、劣りますが、ウェポンライトとしては、使いやすく頑丈です、それでいてM3と同性能なのは優秀でしょう。


お勧め度
★★★☆☆
評価
M900,M910のレプリカは高いわりに、各社どうも性能がよろしくないようなので捨てるより使えた方が良いのでSUREFIREの選択もありでしょう。
しかし、サバゲーでも使う機会は限られるので高額なM900を買うのは良く考えてからにしましょう。
  


Posted by 仙狸  at 23:51Comments(0)フラッシュライト

2008年11月16日

SUREFIRE E2+KL4




E2のヘッドモジュールをKL4に交換したものです。
KL4 LUMAMAX 5W LED MODULE は旧来型のキセノンランプのヘッドを丸ごと交換するキットで光量は65ルーメンとさほど変わりませんがLEDにより、以下のように持続時間が延びます。

E2ノーマル 60ルーメン 60分
E2+KL4 65ルーメン 90分

しかしながらLEDの性能が悪く効率が良くないためLEDマグライトと比べ圧倒的な差で負けています。
電池一本で80ルーメン 1.3時間持つ E1BUCKUPの方をお勧めします。


お勧め度
★☆☆☆☆
評価
LEDの性能が悪く良い点があまりない、新型のSUREFIRE系列をお勧めします。
もしくは、別のLEDライトをお勧めします。  


Posted by 仙狸  at 12:37Comments(0)フラッシュライト

2008年11月12日

500ルーメンSUPERFIRE





SUREFIREのパクリっぽい、ULTRAFIREとかSUPERFIREとかありますがその類のものです。
こいつは、SUPERFIRE PREMIUM LED FLASHLIGHTと言います。
スペックは、HIGH,LOW切り替え式で
単一電池4本
HIGH 500ルーメン(7時間)
LOW 125ルーメン(28時間)
となっています。

同じ500ルーメンのマグライトD+LEDキットと比べ明るさが落ちますが電池のもちは倍あります。
しかし、他のライトよりも圧倒的に明るく、持続時間もあります。
この性能で1万弱なのでかなり優秀ではないでしょうか。

お勧め度
★★★★★
評価
圧倒的な明るさと持続時間を持っていますが、1ルーメンあたりのコストは500ルーメンマグライトを超えなんと20円のコストパフォーマンス。
重いというのもありますが、同じ500ルーメンでも明るさが落ちることとパチ物風味がマイナス点です。
ですがこの性能で1万弱なので、素晴らしい性能とコストパフォーマンスです。
パチ物風味でもOKだったりライトに興味が無ければ買いでしょう。

  


Posted by 仙狸  at 12:43Comments(0)フラッシュライト

2008年11月10日

1000ルーメン LED LENSER X21






LED LENSER X21
LED LENSERのハイスペックライトその最大出力は1000ルーメン。
正面から見るとかなりキモイですが性能は、素晴らしいです。

スペックは、ブースト(1000ルーメン)、パワー、セーブモードの三段階の明るさがあります。
電力は、単一電池4本
実用点灯時間:約5時間(パワーモード時)
連続点灯時間:約300時間(セーブモード時)
ブーストの連続はどれくらいか良く分かりません
公式HPも姉妹機っぽいX7しかないので詳細不明

500ルーメンより明るい、そして広角にしてもかなり明るい。
まとめると、明るいけど値段が・・・と言う感じでしょうか。
ちなみに職場のでの愛称は、蓮またはハイパービームサーベルになりました。

お勧め度
★★★☆☆
評価
圧倒的な明るさを誇っていますが、本当に必要なのか冷静になって考えると微妙です。
しかし、街頭のない場合では素晴らしい能力を発揮できるでしょう。
価格も高いので、使用用途によっては使えますが、通常の用途ならオーバースペックです。
使用目的を良く考えてから利用しましょう。
  


Posted by 仙狸  at 22:24Comments(6)フラッシュライト

2008年11月09日

500+ルーメンマグライト







最近はライトばっかりアップしていますがSUREFIREは、ほぼ終わりました。しかし、まだ続きそうです。
今回紹介するのは、マグライト5セルDとマグライトアップグレードキットのTERRALUX TLE-300Mです。
マグライトAAでも使用したTERRALUX社のキットです。
なおマグライトLEDと言うのもありますが明るさが段違いなのでキットの方がお勧めです。

このアップグレードキットは、単一乾電池4~6本のマグライトに対応しています。
スペックは、電池の本数により持続時間に変化があるようです。
明るさは、500~600ルーメン
持続時間は、4セルで1~2時間
公式スペックによるとアルカリ、ニッカド、ニッケル水素、リチウムイオン、リチウムポリマー対応だそうです。

SUREFIRE M6 GUARDIANが、CR123、6本で500ルーメン20分に比べると圧倒的な持続時間とコストパフォーマンスです。
本体価格も2万弱で製作できるためM6 GUARDIANよりだいぶ安いです。

それと最後の写真の物はトンファーグリップ
マグライト等のぶっといライトに通すことでトンファーになります。
ある程度長くないと意味ありません。
やはりマグライトの5Dや6Dにつけるのが醍醐味でしょう。

お勧め度
★★★★★
評価
圧倒的な明るさと持続時間を持っていますが、1ルーメンあたりのコストはなんと30円とコストパフォーマンスが最高である。
唯一、欠点として、でかくて重いと言う点があります。(4セルでも1キロを超えます。)
2万弱で500~600ルーメンを手にいれられるこいつは、ライト好きなら買いでしょう。

  


Posted by 仙狸  at 20:55Comments(0)フラッシュライト

2008年11月09日

SUREFIRE HL1-A-TN




SUREFIREのヘルメットライトHL1-A-TN、最近はレプリカが出回っていますがこれは、SUREFIRE製です。
他にHL1-BとかCとかありますが搭載するLEDが違うだけで外見には差がありません。

スペックは光量選択式なのでこんな感じ
White High: 19.2ルーメン(6時間)
White Med : 5.0ルーメン(28時間)
White Low : 1.4ルーメン(48時間)

Blue High : 2.5ルーメン(20時間)
Blue Med : 0.8ルーメン(48時間)
Blue Low : 0.3ルーメン(96時間)

Tertiary IFF beacon: 1.72 mW/(120時間)

寂しいヘルメットのお供には優秀ですが
ヘルメットつけてないと使えないのでサバゲー用以外の利用方法がありません。
IFFもナイトビジョンみんな持ってないと意味ないです。

お勧め度
★☆☆☆☆
評価
サバゲーは、昼に行うことが多いため使う機会はないです。
夜戦にしてもLEDなんか光らせてたら的になります。
そのため実用度は0に近いです。
サバゲーで使うならレプリカ品で良いと思います。  


Posted by 仙狸  at 13:24Comments(0)フラッシュライト

2008年11月08日

SUREFIRE M6 GUARDIAN





シュアファイアシリーズでは、最大級500ルーメンの光量を誇るM6です。
バッテリー6本は、写真のようにキャリアーに入れてから本体に入れます。
スペックは、以下のようになっています。
MN20 250ルーメン(60分)
MN21 500ルーメン(20分)

500ルーメンの場合やはり、持続時間が短いので250をお勧めします。
太いですが、意外と持ちやすいです。

M3,M4,M6を整理すると・・・
M6 GUARDIAN
MN20 250ルーメン(60分)
MN21 500ルーメン(20分)

M4 DEVASTATOR
MN60 225ルーメン(60分)
MN61 350ルーメン(20分)

M3 Millenium Combat Light
MN10 125ルーメン(60分)
MN11 225ルーメン(20分)

M4が一番電池のコストパフォーマンスには、優れそうです。
だが最近では高出力ライトもLEDの進化により高出力・省電力になっており、純粋なライト性能を考えるならばSUREFIREをあえて選ぶ理由は、無いでしょう。
とはいえ、SUREFIREもLEDに力を入れはじめているので、LEDのSUREFIREシリーズにも期待。


お勧め度
★★☆☆☆
評価
200ルーメンの使用ならM4と競合、しかもM4は電池が2本少ないのに時間は同じ。
500ルーメンだと3分ちょいで電池一本・・・
物理的な破壊力なら、ハンディライトでは最強クラスである。  


Posted by 仙狸  at 22:13Comments(0)フラッシュライト

2008年11月08日

LEDマグライト





マグライトAA + TerraLUX MiniStar2 5ワットLED
ミニマグAA用(単3電池2本のやつ)をLED化したもの
スペックは、最大140ルーメンで約3~4時間
はっきり言って、超使い勝手が良いです。
光量、軽量、持続の3つがそろっています。
そしていてシュアファイアと比べ本体のコストパフォーマンスも高く、電池もエネループなどと併用すると便利です。(エネループは一本1.2Vのため光量は落ちます)
現在の主力であり、職場でも人気。
なぜ迷彩なのかと言うと普通の色だと誰のか分からなくなるからです。

お勧め度
★★★★★
評価
普段使いならかなりお勧めです、見た目地味ですが攻撃的なSUREFIREだと、職質された時困るかもしれませんがマグライトなら大丈夫。
性能も申し分無いし、軽い気持ちで持つならお勧めです。  


Posted by 仙狸  at 13:54Comments(0)フラッシュライト

2008年11月07日

SUREFIRE M4 DEVASTATOR





SUREFIRE M4 DEVASTATOR
銃器取り付け用にしてあります。ちと古いのでヘッドのトゲトゲ無いです。
バルブ交換により明るさが変わります。
MN60 225ルーメン(60分)
MN61 350ルーメン(20分)

M3で225ルーメン使うなら電池一本で40分伸びるM4の方がお勧めです。
このM4は、エアガン取り付けようなのですが、M900があるので実はほとんど使用したことがないです。
使うときは、バイポットがついている場合です。

お勧め度
★★☆☆☆
評価
ライトの性能が225ルーメンで1時間のため比較的ハイパワー、長時間である。
しかし、M3同様LED化が進む昨今では、少し微妙。  


Posted by 仙狸  at 14:26Comments(0)フラッシュライト

2008年11月06日

SUREFIRE M3P ポリスバージョン





SUREFIRE M3P ポリスバージョン

M3ライトの限定モデルで本体にPOLICEと書いてあります。
スペックは、CR123Aが3本
2種類のバルブに対応しています。
MN10 125ルーメン(60分)
MN11 225ルーメン(20分)

最近はLEDの普及により電池2本でも100ルーメン以上で1時間を超える持続時間のライトが登場しており、3本のリチウム電池を利用するこいつは、利用シーンがありません。
225ルーメンにしてもM4やM6の方が持ちが良いため中途半端になっています。

今回からお勧め度を記載します。
お勧め度
★★☆☆☆
評価
ライトの性能自体が非常に中途半端である。
しかし、見た目が良いので好みの人は良いと思います。

  


Posted by 仙狸  at 20:28Comments(0)フラッシュライト

2008年11月05日

SUREFIRE E1L OUTDOORSMAN





先日の記事のE1 BACKUPは、5/80ルーメン切り替えでしたがE1L OUTDOORSMANは、3/45ルーメン切り替えになっています。
その分、電池寿命が延びており以下のようになっています。
E1 BACKUP :5ルーメン(37時間),80ルーメン(1.3時間)
E1L       :3ルーメン(48時間),45ルーメン(8.5時間)
G2LED     :80ルーメン(12時間)

共にCR123一本であり、非常にコンパクトではありますが切り替える明るさが違うため
自分の利用シーンを考えて選ぶべきかと思います。
つまり、E1やE1Lやその他のライトを所持している場合、E1とE1Lの利用シーンがかぶり片方使わなくなってしまいます。
そのため、利用するタイミングがないE1Lは、現在、鞄据え置きとなっています。
また、G2LEDとの比較で分かるようにどちらも高出力ライトが常に必要な場合には向いていません。


  


Posted by 仙狸  at 13:52Comments(0)フラッシュライト

2008年11月04日

SUREFIRE E1 BACKUP






E1 BACKUPは、CR123一本でも高輝度LEDにより、最大80ルーメンのパワーがあります。
ポイントは、5ルーメンと80ルーメンが切り替えられることで使いやすさを向上させています。
仕事柄ライトを良く使う人には、クリップが付いているのでポケットに入れておくと便利です。  


Posted by 仙狸  at 22:28Comments(0)フラッシュライト

2008年11月01日

surefire G2+G2LED





今回からフラッシュライトコーナーを新設しました。
シュアファイアなど高出力ライトなどをメインに進行する予定です。
初回は、シュアファイア G2とG2LEDです。
おそらくシュアファイアでもっとも普及しているモデルでしょう。
G2は、すべてポリマーの方(写真下)でG2LED(写真上)は、ヘッドが金属の方です。
ボディはまったく同じなので見た目はあまり変わりませんが、LEDの方が明るく電池寿命が長いため経済的です。
G2LEDは、値段が倍違いますが電池代を考えれば思えばすぐ取り戻せるのでLEDの方をお勧めします。
とはいえ、5千円以下で買えるG2は、バックアップやギフト用に最適だと思います。
  


Posted by 仙狸  at 20:18Comments(0)フラッシュライト