2009年12月24日
毎年恒例NORADサンタ追跡プログラム
NORAD(北アメリカ航空宇宙防衛司令部)では、クリスマスになるとレーダー、人工衛星、サンタ カメラ、ジェット戦闘機の 4 つの最新鋭システムでサンタを追跡しています。(もちろん嘘ですが
実は、このサンタ追跡プログラムは長い歴史があり1955年から続いています。
USAFが真剣に取り組んでいる広告事業のひとつですが発端は、心温まるストーリーみたいなので興味がある方は、公式HPのサンタを追跡する理由を見ると良いでしょう
ちなみにNORADの主任務は、人工衛星や弾道ミサイルなどを扱う空軍宇宙部門のひとつです。
公式HPhttp://www.noradsanta.org/
日本にはいつ来るのかな
実は、このサンタ追跡プログラムは長い歴史があり1955年から続いています。
USAFが真剣に取り組んでいる広告事業のひとつですが発端は、心温まるストーリーみたいなので興味がある方は、公式HPのサンタを追跡する理由を見ると良いでしょう
ちなみにNORADの主任務は、人工衛星や弾道ミサイルなどを扱う空軍宇宙部門のひとつです。
公式HPhttp://www.noradsanta.org/
日本にはいつ来るのかな
2009年12月10日
MW2引きこもりDAY
コレクションはなお増加中ですが
最近忙しいのと暇な時はゲームに力を注いでるので記事アップする気力が無いこの頃
MW2の記事が多いので便乗うp
ミリブロではPS3ユーザーより360ユーザーが多いのが面白い

なんかもう一台360があるような気がしなくも無いが・・・疲れてるんだな
←の方にタグあるのでフレ登録したい方は声をかけてくれると喜びます
最近忙しいのと暇な時はゲームに力を注いでるので記事アップする気力が無いこの頃
MW2の記事が多いので便乗うp
ミリブロではPS3ユーザーより360ユーザーが多いのが面白い
なんかもう一台360があるような気がしなくも無いが・・・疲れてるんだな
←の方にタグあるのでフレ登録したい方は声をかけてくれると喜びます
2009年10月18日
NARPより担架用リュック
装備変更に伴いNARP(North American Rescue Products)のTalon II Assault Litter Carrier(FG)を購入、昔から持っていたCBの物より変更点多し
改良だと思うところ
1.背骨は1枚の薄い樹脂製の板だったのが分厚い樹脂製の板が2枚になっている。おかげで畳むことが出来るようになった
2.MOLLEウェビングが独自の幅でポーチ類がしっかり固定できなかったがやっと標準の幅になってくれた。
3.腰ベルトの追加、あってもなくてもさほど変わらないが腰にベルトが追加された。
改悪だと思うところ
1.ナイロンがCBの方は厚く荒いナイロンでバケット部分はゴム張りだったのが多分1000Dになってしまった。
だいぶ薄くなっており全体重量が半分近くに軽量化されているが強度は低そう、さらに背中にゴムの滑り止め兼補強がなくなっている。
2.バックルがYKK2インチからITWの1インチになっている1インチで性能的に足りないことはないが付けづらくなっている。
全体的に見て強度的な部分が低下しているのが残念ですが、とりあえず問題になるほどの強度ではなさそうです。
しかしFGカラーをコンクリートに置くと迷彩効果抜群である
2009年10月15日
Foliage GreenとRanger Green
I love Ranger Green! Episode.6
「Foliage GreenとRanger Green」
今回は、Foliage Greenのお話
だいぶ時間が経ってしまいましたが単にやる気が無かったのとゲームで遊んでただけだったり・・・
Foliage Greenは難しい色で、別色色っていえば別色なんですが、RGと同じく緑色系の新色なので一緒に混ぜてあります。
Foliage Greenは、ACUと標記している場合もありグレーとグリーンを混ぜた感じの色になってます。
まず始めに写真をどうぞ
左から、HSGI(SG),Maxpedition(FG),EAGLE(RG)になります。カッコ内は色名
物は、お馴染みHSGI,EAGLEショルダーパット2種とMaxpeditionの参考にはM1ウエストパックです。
おまけにITWのTAC LINKのFGも置いておきました。
色合いとしては明るいRGのような感じで、白熱灯を当てると差が少なく見え、DBTのRGよりもRGらしいかもしれません。
Maxpeditionは、日本ではMagforceと呼ばれていますが同じメーカーです。
文字体もすごく似ていますがMagforceがパチ物ということはありませんw
日本向けがMagforce、海外はMaxpeditionとなっています。
品質は同じですが、種類やカラーリングが多く
このM1においても、Magforceは、BK,OD,TANですがMaxpeditionでは、FGとACUがあります。
ウエストパックですが裏側は、ベルトループに加えMOLLE対応になっています。
別段使う予定はありませんがなんとなく買ってみました。
普段使いしようかな・・・
2009年10月02日
止血帯ホルダー
最近は、ギア類は大体届いたので小物関係が多くなってきました。
今週とどいたのは、TacMedSolutionsの止血帯(SOF® Tactical Tourniquet)と215Gearのホルダー他色々
止血帯は、目新しくないので215Gearのホルダーの話でも
このホルダー、ウェビングに引っ掛けて横に使用するか、付属の紐で縦に使うことが出来ます。
横は安定しますが縦は紐が少しあまるので結構盛り上がります。
なので、使うときは横がお勧めです。
自分は既に横につける余裕は無いので縦につけましたがこんなに盛り上がりました。
落ちはしなそうですが少しグラグラかな、ですがギアにスペースが無いのでしょうがないです。
止血帯以外も引っ掛けられるので、無線関係のコードやマイクを引っ掛けるのにもよさそうです。
でも輪ゴムで十分ですが
2009年10月01日
レプリカ(FLYYE)でもRG比較
I love Ranger Green! Episode.5
「レプリカ(FLYYE)でもRanger Green」
今回は、FLYYEのレンジャーグリーンの色合いについてのお話
題名は、今回から内容について記載しました。
レプリカを買い求める人も多いので比較用に買ってみました。PANTACは、未定
まず始めに写真をどうぞ
左から、HSGI(SG),EAGLE(RG),FLYYE(RG)になります。カッコ内は色名
物は、お馴染み、HSGI,EAGLEショルダーパット2種とFLYYEの参考にはタクティカルアームバンドです。
一応合格点ではないでしょうか、HSGIとEAGLEの中間ぐらいの色合いです。
EAGLEのRGよりも少し明るい感じです。
しかし、右下の見えますか?見えない人は画像クリックしてよく見てね。
比較用にウェビングテープをわざと置いてあります。
FLYYEのRGは、ナイロン部分は、いいんですがウェビングテープの色が結構違います。
写真で見ると良く分かりませんが、反射しすぎでキメが荒いです。見てると目が痛くなってきますw
しかし、価格帯の割には良く出来ているのでウェビングテープがよければ言うことありません。
To Be Continued...
2009年09月30日
DBTのRGって?
I love Ranger Green! Episode.4
「DBTのRGって?」
今回は、DBT(DiamondBack Tactical)のレンジャーグリーンの色合いについてのお話
まず始めに写真をどうぞ
左から、HSGI(SG),DBT(RG),EAGLE(RG)になります。カッコ内は色名
物は、前回と同じ、ショルダーパット2種とDBTの参考にはオープントップマグポーチシングルです。
どうでしょうか、DBTの色の違いがくっきり見えるとは思いませんか?
EAGLEもRGですが別の色に見えます。
肉眼で見ると蛍光灯なのでフラッシュのみに近いですがなんか違います。
写真を見ると分かるように光源でかなり変わるのでなんとも表現し難いです。
白熱灯だとコヨーテブラウンっぽくも見えます。
でもなぜか太陽光の下だと他のRGとほぼ変わらない不思議・・・
光源でかなり色が変わるので癖がある色だと思いますが自分は、嫌いではないです。
同じRGでもDBTは、他社とは違う色なので几帳面な方は、買うときは注意したほうがいいかもしれません。
To Be Continued...
2009年09月26日
We Are ODST?
こんばんは、ミリタリーとは関係ないですがHalo3:ODSTの話です。
HALOって高高度降下低高度開傘の意味ではありませんよ。
ODSTは、軌道降下特殊部隊(Orbital Drop Shock Troopers)の略で遠からずですが
HALOシリーズは、日本ではマイナーだったXBOX時代からやっています。
特にHALOの海兵隊がSSTの機動歩兵的なノリで好きですw
ODSTで久しくコントローラでFPSプレイをしたのですが、腕が落ちまくりで新人かと思うくらいの弱さでした。
HALO2辺りがコントローラによる腕が一番良かったのですが当時高校生ということもあり反応速度が非常に良かったのでしょう。
認めたくないものだな、歳による戦力低下とは・・・
そういうこともあり左の方にゲーマータグ貼っておいたので
地獄へ、降下準備が出来たサバゲーマーがいましたらフレ登録でもお願いします。
フレ登録時には、お手数ですがサバゲーマーの識別のためミリブロ見ましたという内容をメッセージ下さい。
できればブロガーの人は、ブログのURLを含めたメッセージをくれるとありがたいです。
返信遅くなったりすると思いますがよろしくお願いします。
今後、突然メッセージや招待したりするかもしれません。
サバゲーマーのみでFFとか対戦でも出来たらよいなー
2009年09月23日
色の違いについて、ショルダーパッド編
I love Ranger Green! Episode.3
「色の違いについて、ショルダーパッド編」
とても平らで比較しやすいので採用、ついでにショルダーパッドのレビューもしておきます。
左から、HSGI(SG),EAGLE(RG),MSA Paraclete(SG)になります。カッコ内は色名
黄色っぽい上の2枚は、白熱灯で照明、下2枚は蛍光灯とフラッシュのみ
蛍光灯の下では大して色は変わりませんが白熱灯の下では、RGとSGの差がはっきりと分かります。
白熱灯でSGは緑っぽいですが、RGは、黄色の反射が多い感じがします。
蛍光灯下では、RGの方が暗い感じに見え、SGの方が緑っぽく見えるはずですが写真では分からないです。
話し変わって、ショルダーパッドの話ですが
HSGIは、やわらかいジェルを使っており、指先での押し心地が良いです。
EAGLEは、元々A3の滑り止めなので特にパッドは入っていませんが一応重量の分散はしてくれそうです。
ですが、パッドとしての性能には期待しない方がよさそうです。あくまでも滑り止めです。
Paracleteは、ウレタンなのか硬いスポンジみたいのが入っています。いかにもパッドみたいな感じです。
性能の単純比較は出来ませんが、ジェルを使っているHSGIがよさそうです。
ですが、どれも固定方法が違うので固定方法別に使うことが余儀なくされます。
特にParacleteは、少し曲がってるので癖があります。しかし、横幅が広いので余裕があります。
また、EAGLEは、こんなに長く細い紐を通すのはバックパックかチェストリグしかなさそうでプレキャリには不可
HSGIは、2箇所固定なのが心配な物の汎用性が高くあまり使うギアを選ぶことはなさそうです。
合計するとHSGIが一番が使い勝手がよさそうです。これから買おうとしている人は参考にどうぞ
いつの間にかRGの話の方が短くなってしまった・・・
To Be Continued...
2009年09月21日
色の呼称について
I love Ranger Green! Episode.2
「色の呼称について」
色の違いについてをやろうと思いましたが馴染みのないレンジャーグリーンのお話です。
いわゆるレンジャーグリーンは、複数の呼称があり他にもFoliage Green,Smoke Greenとも呼ばれメーカーによってマチマチです。
そこで、今回呼称についてをまとめました。随時更新があるかもしれません。
多少偏ってると思いますが有名どころ大体抑えてあると思います。
そのうち足そう>ATS,BDS,215,etc...
pdfで製作したけど、pdfはアップできないのでJPGに偽装してあります。
右クリで保存したら最後の.jpg削ってください
RG呼称リスト
作ってから思ったけど呼称なんてどうでもいいじゃん・・・
色違い編で役に立つかもしれないさ!と慰めてみる
2009年09月17日
Do you like Ranger Green?
I love Ranger Green! Episode.1
「Do you like Ranger Green?」
RG(レンジャーグリーン)が好きだということから書き始めてみました。RG人気無いけどw
一応I love Ranger Green!をこれから細々と連載予定
冬になると装備が重くても大丈夫だよねって事で春頃から新しい装備をコツコツ集めています。
とりあえずメインのポーチが大体そろったので、たまにはアップしてみる。
まだ小物が集まっていないので、撮影用にマガジン適当に挿したりパッチたくさん貼ってみたり
もちろん全部レンジャーグリーン(スモーク他含む)なんですが結構色が違いますね。
ちなみにクリックすると大きくなるよ!
写真写りがかなりきわどい色なので肉眼で見るとまた違いますし蛍光灯や太陽光でも色が変わります。
テーマは無いけど自分が使いやすい物を集めましたという感じです。
ポーチ類の説明しても目の肥えた人ばかりなのでスルーしますが、気になるならコメントでもください
気にした点といえば、SサイズのプレキャリとオープントップでM4/AK対応のマガジンポーチですかね。
Sサイズのプレキャリの種類の少なさは本当に困る。
さてこれからどんな小物を集めようかな
To Be Continued...
2009年09月07日
ジェラルミンシールド
放出品のジェラルミンの盾を買ってみました。
120x50cmくらい、重さはそこまでないと思いますが5kg位じゃないでしょうか
表面は、ジャーマングレイみたいな色が塗ってありました。
裏側は、真ん中と右上のグリップが2個の標準的なタイプ
のぞき穴は、ポリカーボネートっぽい
こんな裏返して置いたら機動隊なら大目玉だろーなー
しかし、こんな盾まで買って病気だな
ちなみに沖縄だったこともあり送料がそれなりしたので、配達の方が「送料高いけどコレ何ですか?」
と聞かれらしいんだけど、「盾だと思ったけど、知らないっていっておいたわよ」と言われたw
家族の推測レベルと寛容さがアップしていて、複雑な気持ちになったのであった・・・
2009年09月06日
C-12493/U icom用
C-12493/Uハンドセットです。特小公房さんにお願いしてicom用にしてもらいました。
当初H-250/350を改造してもらおうと思いましたが、C-12493/Uでも出来るか聞いてみたところ初めてだけど大丈夫ということでしたので、珍しいC-12493/Uにしてもらいました。
パネルとかは残してありますが、動作せずただのハンドセットになっています。
通話とかまだしてませんが中身ほとんど交換してくれたので大丈夫でしょう。
特小公房さんありがとうございました。
2009年07月31日
ヘルメットを改造する
急にヘルメットが改造したくなったので改造してみたくなった。
とりあえず着心地アップのため定番の
OPS CORE製 「ACH Head-Loc Retention System X-Nape」
を用意しようとしたら
「ACH-ARC Kit (Accessory Rail Connector)」
が目に入ったのでついでに購入・到着↓

届いたはいいがいざ考えてみるとMICHが無かったことに気づき
VAS Shroudのレプが予めついているレプリカヘルメットがあったので購入、2002が良かったけど2000で我慢

取り付ける前は前は、こんな感じ
取り付け中・・・(記事のネタを増やす為にチンストラップとアクセサリーレイルの為に2分割とかしないので安心してね?)

ところが付属のBallistic Screwが入らん!
このネジロック剤みたいのが硬すぎるよ!
仕方ないので市販品のボルトで取り付け、完成↓


アクセサリーレイルを良くみるとOPS CORE製ですがMSA刻印

tachyon XCつけた所
よくみるとパチの分際でVAS ShroudにOPS COREのロゴが見える、さすが中華クオリティ
調整したところ被り心地は改善されましたがインナーパットを交換の必要性も感じました。
夏は被らないし交換は当分先かな?
とりあえず着心地アップのため定番の
OPS CORE製 「ACH Head-Loc Retention System X-Nape」
を用意しようとしたら
「ACH-ARC Kit (Accessory Rail Connector)」
が目に入ったのでついでに購入・到着↓
届いたはいいがいざ考えてみるとMICHが無かったことに気づき
VAS Shroudのレプが予めついているレプリカヘルメットがあったので購入、2002が良かったけど2000で我慢
取り付ける前は前は、こんな感じ
取り付け中・・・(記事のネタを増やす為にチンストラップとアクセサリーレイルの為に2分割とかしないので安心してね?)
ところが付属のBallistic Screwが入らん!
このネジロック剤みたいのが硬すぎるよ!
仕方ないので市販品のボルトで取り付け、完成↓
アクセサリーレイルを良くみるとOPS CORE製ですがMSA刻印
tachyon XCつけた所
よくみるとパチの分際でVAS ShroudにOPS COREのロゴが見える、さすが中華クオリティ
調整したところ被り心地は改善されましたがインナーパットを交換の必要性も感じました。
夏は被らないし交換は当分先かな?
2009年06月28日
CAAバイポット
実は、大分放置していましたがG&P MK46のバイポットのロック機構がゲーム一回目で破損しました。
TOPは壊れなかったのに・・・
買う人は注意した方が良いかも
ロック用の突起がなくなっている。材質は、亜鉛ぽいので確かに耐久性が低そうだ
そこで実用に耐えうる実物バイポットを探そうと可動範囲の多いベルサがよさそうに見えたんですが売ってなかったので新型のCAAバイポットを選びました。
白い人間のマークのあるボタンを押すと足がスプリングでシュタッと伸びる
軽快なので無駄に押したくなるw
CAAの人とマークが際立つなこれ
性能としては、
・レイル取り付け
・本体部分が樹脂で足はスチール、意外と重い
・足は、4ポジション、90度ごとに固定可能
・スイングなどの可動はない
2009年06月18日
MP5K SITストック周り
ストック周りどういう風になってるのか知りたいというコメントがあったので作り方です。
まず、PDWのストックから本体につながる金属基部を分解して外します。
次に、UMPストックをプラノコで切断します。
下の方は、思い切って底から5mm位のところまで切断します。
上の方は、QDスリングをつけるところがあるので1cmくらい残しておいてください。
さらに、金属器部のボルトが入っていた穴と合う様にストック基部に穴を空けます。
ボルトが通せばほぼ完成ですが隙間や強度に不安があると思うのでホットボンドで埋めたら完成です。
比較的なれた人なら2時間くらいで完成すると思います。
今回の製作方法では、本体の方には加工は必要ありません、そのため本体と結合するのも通常のPDWと同じくピン2本でくっつけることができます。
2009年06月18日
MP5K SITバージョン
UMPタイプ折りたたみストック(B&Tストック)MP5Kは、2007年 町田市立てこもり事件[1]で明らかになった特殊捜査班(SIT)の装備である。
このMP5は、上記の事件で初のお目見えとなったが大阪府警MAAT他、各県警の特殊捜査班でも使用が確認されている。[2]
一説によるとMP5SFKと呼ぶらしいが、今回の記事では分かりやすくMP5K SITバージョンとする。
このSITバージョンは、モデル化されておらずMP5用UMPストックをつけようとしてもMP5Kシリーズには付かない。
そこで、無いなら作ってしまおうといういつもの考えから製作
ベースガンは、MP5K PDW、SITバージョンは、セミオンリーだが電動ガンなのでフルもOKに
折りたたみのロック部分の詳細が分からないためロックは付いていないが、ロック機構をそのうち作ろうと思う。
製作してみて気づいたのだが、軽くて非常に構えやすい。
PDWにくらべストックが少し長いのとラバーによる滑り止め効果でPDWよりも構えやすくなっている。
他にMP5RAS固定ストックやUMPも所持しているがより軽くコンパクトで構えやすくなっている、うれしい誤算だ。
比較的簡単に製作できるので、日本警察装備の方々にお勧めである。
参考文献
[1]Wikipedia「町田市立てこもり事件」
[2]Wikipedia「特殊捜査班」
2009年05月10日
1000ルーメン再び
なんと専用ケース付の豪華な仕様のライト
スペックは
明るさ:時間
1000ルーメン:2.5時間
1/4くらい:10時間
MF-1000RWは、本体が充電池(ニッケル水素 7.2V 7000ma)になっており、直接充電することができます。
この電池一体型の本体が2つ入っているので、ローテーションして使うことができます。
ヘッドは、LED LENSER X21と同じく7灯のLEDです。
X21は単一4本なので持続時間が難ありでしたが、MF-1000RWは、充電式で高電圧大容量になっているため持続時間がよいです。
価格はMF-1000RWの方が少し高くなりますが充電池が2本セットということを考慮するとコストパフォーマンスは高い方だと思います。MF-1000RWの姉妹機種に、MF-1000Dというパワーソースが単一6本の物があります、X21の半額なのでMF-1000Dもよさそうです。
でもHiとLowのスイッチが逆でLowにすると1000ルーメンになりますw
お勧め度
★★★★☆
評価
MF-1000RWは充電池2個ついていてX21よりお買い得感があります。さらに、MF-1000D なら2万円で1000ルーメン
ハイパワー好きなら買いです、よく使うならば充電池の方がよいと思います。
しかし、普通に使うには1.5キロあるライトを持ち歩く必要は皆無、使う用途は限定されます。
ただ、仕事やアウトドアな趣味があるならば悪くない選択肢と言えるでしょう。
2009年04月25日
MADBULLノイズメーカー
今回の本題は、エアガン本体じゃなく、フラッシュハイダーである。
ペットボトルをフラッシュハイダーにするMADBULLノイズメーカーという物がある。
しかし、透明のペットボトルは味気ない
そこで・・・お洒落にしてみました。
痛車とか巷で流行っているようですが、興味ありませんのでシャークマウス
なぜシャークマウスなんだ!?
攻撃機にシャークマウスつけないのは、カマ野郎だ!
アサルトライフルにもシャークマウスをつけないのは、カマ野郎だ!
もちろん、好きな攻撃機はA-10だ!
我等爆音アタッカー!SAW上等!モスカート上等!被弾が怖くて前線いけるか!!
2009年04月18日
FENIX(フェニックス) LD20
今回は、とりあえずスペックから
電池:単三2本
明るさ:点灯時間
9 ルーメン:71時間
47 ルーメン:13時間
94 ルーメン:5時間
180 ルーメン:2時間
ストロボ・SOSモード搭載
と多段階・多機能になっています。
電池も単三と手軽で単三にしては、180ルーメンの高出力があります。
しかし、明るさ・モード切替が多すぎるのもまた問題で、あまり使わないモードや切り替えるたびにヘッド緩めたり、ボタン連射したりする必要があるので、別に切り替え入力を装備しないとめんどくさかったりします。
実際2段階くらいあれば不満はなく、無理な高出力モードはバッテリーがすぐ切れるなど問題もあります。
スペックでは180ルーメンで2時間ですが明るさは後半低下します。
ということから多機能であるがライト本来の使い方では、中途半端さが残ります。
同じ単三電池2本のLED LENSER P6との比較してみると
LED LENSER P6スペック
明るさ:約130ルーメン
点灯時間:約6時間
となっておりLED LENSER P6の出力と持続時間は、やはり優秀といえます。
94 ルーメンで5時間のLD20よりも長持ち高出力といえます。
マイナス点が多いですが、通常のライトとしてみた時であり
単三2本のLEDでは最強クラスの明るさとストロボ機能を搭載しているLD20は、限定的な使い方では一考の余地があるかと思います。
お勧め度
★★★★☆
評価
通常ライトとして使うなら普通、高出力と持続時間狙いなら大きくなるけれども別のライトを選んだ方がよい
しかし、目くらましやライト本数を少なくしたい場合は、お勧め